詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―中学校
討論を成立させる発問で鍛える
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く目的を与える討論の授業 読解表現力は、討論の授業でこそ鍛えられる。討論の授業抜きでは読解表現力は鍛えられない。 読解表現力が身に付いたかどうかは、文章を読ませたあと、それについて文章を書かせれば、すぐにわかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える討論の授業―中学校
討論を成立させる発問で鍛える
国語教育 2009年8月号
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―中学校
追い読みをしても読まない生徒に、どうするか
心を育てる学級経営 2006年3月号
サークル自慢 5
言語技術教育から学校づくりまで
心を育てる学級経営 2002年8月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
科学的見方の面白クイズ
楽しい理科授業 2001年10月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 43
クリーンエネルギー「天然ガス」の可能性
4年生「くらしを支えるガス」
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る