詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
漢字関連ページでも、書く活動をたっぷり取り入れる
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
太田 敬祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字関連ページの授業の組み立て とびこみで、二時間扱いの「熟語の意味」という言語事項の小単元での指導を行った。内容は二つ。 一 訓を手がかりにして熟語の意味を考える(一時間…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
漢字関連ページでも、書く活動をたっぷり取り入れる
国語教育 2008年11月号
理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像
5年「については」と「とは」をつないで読む授業像
社会科教育 2008年12月号
プロ教師としての力量と若手育成の課題
集団指導力:プロとアマはどこが違うか
学校マネジメント 2006年6月号
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/聴きたい! みんなの本音「大切なお金」のこと
道徳教育 2007年9月号
一覧を見る