詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
シャワーのごとく古典に触れさせ抵抗感をなくす
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
藤原 能成
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領より 新学習指導要領では、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新設された。第三学年及び第四学年の内容の中に次の記述がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
シャワーのごとく古典に触れさせ抵抗感をなくす
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
編集後記
国語教育 2024年3月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
目的に応じて式を変形する
数学教育 2005年5月号
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
生活指導 2004年11月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る