詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
楽しんで、慣れさせる
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領には、次のように記してある。(第三・四学年) ア 伝統的な言語文化に関する事項 (ア) 易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
楽しんで、慣れさせる
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
投稿 実践記録
「がんばらなくちゃいけない子どもたち」とともに
生活指導 2001年12月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 3
【広島大学 棚橋研究室】高度専門職業人としての教員養成とそこに立脚した教科教育学研究者養成を両輪とする教育…
社会科教育 2013年1月号
体育 34
準備もスモールステップで
教室ツーウェイ 2014年1月号
自著紹介
『道徳授業者のための教養』
より豊かな道徳科の授業を願って
道徳教育 2025年2月号
一覧を見る