詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
童謡・唱歌は素晴らしい教材になる
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ童謡・唱歌を教材として使おうと考えたのか 新国語科の授業改革にむけて、キーポイントとなるのは、何を「教材」にするかということである。 本単元のテーマである「言語文化に触れて感性や情緒を育む」を目指す時、日本の文化である「童謡・唱歌」を教材にできないかと考えてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
童謡・唱歌は素晴らしい教材になる
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
中学校・実践授業の展開
1学年/段階毎に学習評価を取り入れる
実践国語研究 2012年9月号
全国サークル案内 10
1月
教室ツーウェイ 2012年1月号
「書ける」活動アイデア
中学校
[報告文]私の「国語に関する世論調査」〜言葉の報告書を作ろう〜
国語教育 2023年9月号
一覧を見る