詳細情報
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学年の国語ノート指導の改善
ノートの指導は教師の人情味ある人間性から
書誌
国語教育
2008年7月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ティーチング・マシンで人を教えられるのか 私たちは授業を「教える」という教師の視点から考えることが多い。教師からの教えの結果として子供の頭の中に知識が形作られる。そう考えているのではないだろうか。だから、教師の指導技術のあり方が教育現場で先行して論議されているように思える。教師の中に、教える技術…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
「ノート指導」の改善を図る実践的観点
国語教育 2008年7月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
学習記録機能の強化と記録の活用
国語教育 2008年7月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
ノートを思考の場にする方法
国語教育 2008年7月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
使い方をフォーマットし作文力・思考力をつける
国語教育 2008年7月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
子どもの思考を映す鏡になるノートを作らせたい
国語教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の国語ノート指導の改善
ノートの指導は教師の人情味ある人間性から
国語教育 2008年7月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
最新脳科学「ミラーニューロン」が裏づける「規範を教える」ことの重要性
心を育てる学級経営 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
楽しい理科授業 2010年2月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 1
目的意識をもって学ぶ
実践国語研究 2000年11月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 6
デジカメを持ち歩いてますか?
楽しい理科授業 2007年9月号
一覧を見る