詳細情報
特集 「授業力」を鍛える努力目標
「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
授業力は、生徒と授業参会者から学んで伸びる
書誌
国語教育
2007年12月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」は、生徒から学んで伸びる 私は附属中学校に勤務しているので、年間多くの教育実習生の指導をする。生徒は正直である。実習生の授業が下手だと、寝る。おしゃべりをする。ノートに絵を描く。そんな実習生を見ていて、私は、「授業力」の第一歩を次のように考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
多様な人口と生涯を貫くもの
国語教育 2007年12月号
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
教師の言語・非言語コミュニケーション能力を高める
国語教育 2007年12月号
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
「授業力」の基盤となる哲学と技能の再思
国語教育 2007年12月号
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
「説得力のある報告・スピーチ」の条件
国語教育 2007年12月号
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
本質的理解と具体的指標
国語教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
授業力は、生徒と授業参会者から学んで伸びる
国語教育 2007年12月号
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
1つの図から,1つの式を導き出す
向山型算数教え方教室 2002年1月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 2
小学4年/一文で説明文を要約する
[教材]説明文/「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍)
国語教育 2020年5月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 3
なわ跳び参観で、クラスのまとまりをアピールする
楽しい体育の授業 2014年6月号
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での手の動き強化の新メニュー
<体ほぐし>短い時間繰り返すことで…
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る