詳細情報
書評
『これだけは身につけたい国語科基本用語』(瀬川榮志編著)
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
金久 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育立国論を提唱されている全小国研名誉顧問の瀬川榮志先生が編著者となり、全国小学校国語教育研究会の中心的スタッフが実践をもとに執筆された貴重な書である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『要点力を磨く説明文の指導』(瀬川榮志監修・西田市善 編著)
国語教育 2009年1月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『これだけは身につけたい国語科基本用語』(瀬川榮志編著)
国語教育 2007年10月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
共有機能を活用し,他の考えを知り対話へ結びつける
道徳教育 2021年6月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[算数]平均90点をめざすために
教室ツーウェイ 2012年4月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
人権感覚に支えられた規範意識の育成を
現代教育科学 2010年7月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例2【小学部】
自ら生き生きと活動する〜「ものづくり」を中心とした取り組みから〜
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る