詳細情報
特集 子供の理解を助ける指導助言
語彙の貧弱な子への助言
「日記の習慣化」が語彙を増やす最も効果的な指導である
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙を増やす最も効果的な方法 日記を書き続けること。 私が実感した語彙を増やす最も効果的な方法である。 語彙が貧弱な子は、「もっている語彙が少ない」または「語彙が文の中で使えない」子である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
語彙の貧弱な子への助言
「日記の習慣化」が語彙を増やす最も効果的な指導である
国語教育 2007年10月号
授業にすぐ使えるクイズ
【国語】(高学年)漢字合体クイズにチャレンジしよう
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
社会
授業力&学級経営力 2019年3月号
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン …
公民的分野/私たちと現代社会・私たちと経済
主権者教育につながる書く力の育成
社会科教育 2020年6月号
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
中学校3年/求められる教師の授業構想力
実践国語研究 2009年1月号
一覧を見る