詳細情報
読解力向上のための実践提案 (第6回)
説明文教材にメスを入れながら読解する(上)
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題点満載の教材で批評力も育てる なぜ、このような問題を抱えた説明文が、堂々と教科書に掲載されるか不思議である。 しかし、その問題点が、逆に授業の素材になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上のための実践提案 12
文学的文章を読解するための視点二〇
国語教育 2008年3月号
読解力向上のための実践提案 11
説明的文章を読解するための視点
国語教育 2008年2月号
読解力向上のための実践提案 10
心情を検討させる技法
国語教育 2008年1月号
読解力向上のための実践提案 9
続・作文指導との一体化
国語教育 2007年12月号
読解力向上のための実践提案 8
作文指導との一体化
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上のための実践提案 6
説明文教材にメスを入れながら読解する(上)
国語教育 2007年9月号
単元目標を意識した楽しい言語活動のアイデア
中学1年「事実と意見」=楽しい言語活動でつくる単元計画
国語教育 2014年1月号
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
辞書引き指導―指示の言葉バリエーションと選び方
国語教育 2014年6月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(2)
社会科教師のココロとトレンドを質的・量的に解き明かす
社会科教育 2014年1月号
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
助詞の使い分けで広がる言葉道場
“助詞”の使い分けクイズ
国語教育 2013年4月号
一覧を見る