詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
説明の「型」を教え、駆使させる
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」なき授業は国語嫌いを育てる 説明とは、「ある事柄の内容・理由・意義などを、よくわかるように述べること」(『日本国語大辞典』)である。「よくわかるように」とは、「筋道立てて」「論理的に」という意味である。とすれば、「説明する力」とは、自らの考えを、相手を理解、あるいは納得させることをねらっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
説明の「型」を教え、駆使させる
国語教育 2007年8月号
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
学習力のチェックで目標の明確化を
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る