詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
三つの「ポイント」を明確にする
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
高橋 励
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに PISA型「読解力」の育成と関連付けるならば、「発信」は「受信」「熟考」の結果としての必然的な行動である。ならば、「説明力」を育てるためには、日々の授業の中に「受信」「熟考」のプロセスを組み込みながら「発信」へとつなげていくことが必要である。「受信」「熟考」の力があれば「発信」ができるかと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
三つの「ポイント」を明確にする
国語教育 2007年8月号
写真を使った学習クイズ 11
文科省「審議のまとめ」と写真読み取り学習
社会科教育 2008年2月号
「何ができるか」型学力への転換 10
授業改造は、学習指導案の改造から
一人ひとりの子どもが見えてくる学習指導案に
授業研究21 2001年1月号
小特集 2004年夏から秋―研究集会テーマ一覧
社会科教育 2004年7月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
校内研修を指導する校長
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る