詳細情報
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
上学年の「聞く力」をこう鍛える
討論のできる聞く力を鍛える
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解としての聞く力 理解としての聞く力を「討論のできる聞く力」と考えた。 なぜか。 聞いて理解できる聞く力がないと討論に参加できないからである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
聞いて考える・考えて聞く指導を
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
批判的に聞く力と聞き取りメモ
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
多聞力・速聞力を鍛える
国語教育 2007年6月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
学習指導要領の指導事項をきちんと押さえる
国語教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
上学年の「聞く力」をこう鍛える
討論のできる聞く力を鍛える
国語教育 2007年6月号
視点3 思わず見たくなる・行きたくなる!授業に活かせる「日本の名所・観光地・博物館」私のお薦め10選
小学校地理と歴史の教材収集におすすめの穴場
社会科教育 2019年2月号
TOSS体育最前線
「逆上がりドクター根本正雄」
「親子で逆上がり」テレビ放映
楽しい体育の授業 2011年2月号
ライフスキルと健康教育 79
江戸しぐさのソシアルスキル
楽しい体育の授業 2008年10月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
家庭学習
数学教育 2024年8月号
一覧を見る