詳細情報
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
話し合いの学習場面をとらえて
書誌
国語教育
2007年3月号
著者
金山 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話し方」指導の中には、話形指導と態度面の指導という二つの側面がある。その両面が、話す内容とうまく絡み合うことによって、自分の考えが相手にうまく伝わるか伝わらないかも決まってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
「対話」とは「何か」、「どうすることか」
国語教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
話し合いの学習場面をとらえて
国語教育 2007年3月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 10
「無償の愛」リマスターA
心を育てる学級経営 2010年1月号
S.E.N.S支部会紹介 6
秋田支部会
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
学習形態
16 ペア学習を有効に機能させる技
数学教育 2017年9月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
興味のないことはやろうとしない子
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る