詳細情報
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
聞きたい・話したいと思うスピーチ指導
書誌
国語教育
2007年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学期末に全員スピーチ 五年生の二学期末に、「二学期の友達のよさを話そう」というスピーチを三十九人全員が行った。 @ これまで話し方で習ったことを振り返る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
「対話」とは「何か」、「どうすることか」
国語教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
聞きたい・話したいと思うスピーチ指導
国語教育 2007年3月号
私の授業準備ノート
一人ひとりが見えてくるノート作り
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る