詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「読む」授業―どこに重点を置くか
メタ認知能力の培いに資する「読み」の授業を
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章にも「事実」と「意見」がある 『オツベルと象』(宮澤賢治作・教育出版一年)の「第一日曜」は次のように始まる。 オツベルときたらたいしたもんだ。稲こき機械の六台も据えつけて、のんのんのんのんのんのんと、おおそろしない音をたててやっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む」授業―どこに重点を置くか
メタ認知能力の培いに資する「読み」の授業を
国語教育 2007年1月号
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
社会機能としての「力」
社会科教育 2011年8月号
5年
Lesson2 ジェスチャーをしよう
ジェスチャーが大切なことを教えるには,様子を表す言葉で!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 9
生徒にとって学習する喜びが実感できる素朴概念調査法を通して
楽しい理科授業 2007年12月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
修業の原理「よき師・よき友・よき書物」
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る