詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「書く」授業―どこに重点を置くか
「モデル」を示すことの良さを生かした授業づくり
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
岡嶋 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
T 作文授業の一つの基準を教材化する 一 これだけの作文授業を保障しているか 『小学校学習指導要領』(平成十年十二月)にこうある。 文章を書くことを主とする指導については、第1学年及び第2学年では年間90単位時間程度、第3学年及び第4学年では年間85単位時間程度、第5学年及び第6学年では年間55単位…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」授業―どこに重点を置くか
「モデル」を示すことの良さを生かした授業づくり
国語教育 2007年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
意欲を持たせ、実行可能なプランに
心を育てる学級経営 2001年1月号
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
ICT端末
[保護者の悩み]持ち帰ったICT端末の使い方で困っています…
授業力&学級経営力 2025年2月号
年度初め・「心のノート」を活用した道徳授業
小学校低学年/「心のノート」の活用で生きる力を
道徳教育 2003年4月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る