詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
一問一答、一言感想、スピーチで、「話す・聞く」の基本を身につける
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童に見られる「話す・聞く」の課題を二点挙げる。 @ 単語で話すことが多く、文で話せない。 A 人前で正式に話すこと・聞くことに慣れていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
一問一答、一言感想、スピーチで、「話す・聞く」の基本を身につける
国語教育 2007年1月号
実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
〔小学校〕「手」は成長の証〜私の手と家族の手〜
道徳教育 2013年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
低学年/器械器具を使った運動遊び
高さ・低さ前回り
楽しい体育の授業 2025年1月号
やる気が育つ学級集団を創る
教師の語りが学級集団を育てる
授業研究21 2003年6月号
補充教材は「いつ」使うと効果的か
いつでも、百玉そろばん
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る