詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
一問一答、一言感想、スピーチで、「話す・聞く」の基本を身につける
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童に見られる「話す・聞く」の課題を二点挙げる。 @ 単語で話すことが多く、文で話せない。 A 人前で正式に話すこと・聞くことに慣れていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
一問一答、一言感想、スピーチで、「話す・聞く」の基本を身につける
国語教育 2007年1月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 2
みんなで楽しむ・のびる鉄棒運動のコツ
今月の教材「感覚技術を高める鉄棒運動(ふとんほし〜だんごむしリレー)」
楽しい体育の授業 2022年5月号
働く生活を実現するための指導の実際 4
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
作業学習編
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
写真でクイズこれは?でしょう 9
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る