詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
完成させることで思考の経過を辿れる参加型の板書
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現在の国語授業事情 神様と言われた芦田恵之助が国語の授業でよく行っていた板書の方法がある。学習対象とする部分を全文板書し、子ども達にそれを書き写させる、というやり方だ。これにより学習範囲を限定し、さらにそこに傍線や書き込みを施していく、というスタイルである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
完成させることで思考の経過を辿れる参加型の板書
国語教育 2006年10月号
向山実践を読み解く
自由でのびやかな雰囲気があるから、子どもの意見が多様に出るのだ
教材文『某は案山子にて候 雀殿』B 1989年11月29日 大田区立雪…
向山型国語教え方教室 2011年4月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/日常生活の指導・掃除
わかってできると掃除は楽しい
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 7
校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(1)
板書で授業イメージづくり
社会科教育 2012年10月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
算数・数学科教育の専門家からの意見
総合的学習は格段に数学の学力を高める 教師は驢馬車驢馬を脱出し、高度の数学を研究しよう
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る