詳細情報
音読・朗読の復権 (第3回)
朗読する楽しさ・聞く楽しさ
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
既に三〇年以上も昔のことになるが、中学三年生の女子八〇名を前にして、加古里子氏の『からすのパンやさん』を読み、大喝采を博した経験がある。 当時の勤務校東京学芸大学附属世田谷中学校で、保健の行事だったと記憶しているが、男子を一堂に集めて話す必要があり、残りの(と言っては気の毒だが)女子を私が引き受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読・朗読の復権 12
戦後、音読・朗読教育史
国語教育 2007年3月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
音読・朗読の復権 10
音読・朗読のための発声練習・発音練習
国語教育 2007年1月号
音読・朗読の復権 9
音読・朗読の基礎技術
国語教育 2006年12月号
音読・朗読の復権 8
古典の音読・朗読
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読の復権 3
朗読する楽しさ・聞く楽しさ
国語教育 2006年6月号
向山型算数セミナー
やはり大事な教科書指導
向山型算数教え方教室 2012年10月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 11
百聞は一見にしかず
社会科教育 2017年2月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/キング牧師 教材名「私には夢がある」(出典:光村図書)
差別のない世界を実現するために
道徳教育 2018年11月号
保健室から1ページ
脳の指揮者をフル稼働させる術
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る