詳細情報
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
中学校/評価テストをつくってから授業する
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度・理解度を点検するには 「読む」到達度・理解度の点検で授業を変えるには、まず到達度を明確にしなければならない。 到達度を明確にするとは、何をどうすることか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
中学校/評価テストをつくってから授業する
国語教育 2006年6月号
編集後記
国語教育 2008年4月号
生活単元学習Q&A 31
生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
私の実践・その1
障害児の授業研究 2006年4月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 12
Q コオーディネーションってどんな運動ですか?/Q 子どもの体力を向上させるには?
楽しい体育の授業 2016年3月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
授業のシステムを整えるからC評定の子への支援が可能
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る