詳細情報
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
中学校/視写・項目の限定・入試問題をセットにして授業中に行う
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」ための到達目標とは何か 今までの「書くこと」の授業を点検すると、指導で不足していたことが見えてくる。今は次の三点を授業中に指導している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
中学校/視写・項目の限定・入試問題をセットにして授業中に行う
国語教育 2006年6月号
情報最前線/行政や海外の動向は 4
スペシャル・エデュケーション再考 in アメリカ:新しい世紀に向けて
LD&ADHD 2003年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
新学習指導要領への検討課題
なぜキャリアー教育が必要か
教室ツーウェイ 2005年6月号
新学習指導要領・国語のキーワード 5
国語科におけるカリキュラム・マネジメント
国語教育 2017年8月号
一覧を見る