詳細情報
国語教育人物誌 (第181回)
千葉県
書誌
国語教育
2006年4月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
国語
本文抜粋
山菅恵子教諭(四街道市立四街道中学校) 筆者の手元に、『行く春』(平成十年)にはじまる『春』『夏』『秋』『冬』『四季一・二』『いちいの木』などの手作りの句集がある。すべて山菅教諭の指導になる中学生の新鮮な感性のほとばしりである。『行く春』に句作活動は「今年で三年目」とあるから既に十年を数えることにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 207
千葉県
国語教育 2008年6月号
国語教育人物誌 174
千葉県
国語教育 2005年9月号
国語教育人物誌 153
千葉県
国語教育 2003年12月号
国語教育人物誌 118
千葉県
国語教育 2001年1月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 181
千葉県
国語教育 2006年4月号
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
“国語”授業開きに「語り」を+α
授業力&学級統率力 2013年3月号
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“社会生活についての理解”―具体目標と到達度評価
社会科教育 2004年1月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
1年 展開図の定義を生かした立体の指導
数学教育 2006年7月号
一覧を見る