詳細情報
書評
『授業力アップの修業術』(大森修著)
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
国語
本文抜粋
教育書を買う時、私は書名で決める。著者名だけで買ってしまう場合もある。向山洋一、大森修(その昔は、斎藤喜博)。 一 「不易と流行」が満載の超′苒y走…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『「心のノート」で生き方の原則を教える』(長野藤夫監修)
国語教育 2007年6月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『授業力アップの修業術』(大森修著)
国語教育 2005年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 65
高学年/つなぎっこベースボール
UD体育「10のしかけ」の授業づくり
楽しい体育の授業 2023年12月号
算数が好きになる問題
小学6年/いつごろ通過するかな?
楽しい算数の授業 2002年2月号
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“日常生活における政治の働き”って何?
不満なき時代、脱イデオロギーの時代における政治意識
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る