詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
1対1の緊張感・使命感が力を伸ばす
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
中西 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すこと聞くことの指導において、指導者が気づかずに陥りやすい問題点は、「生徒たちは当然話し聞くものだ」という前提で授業を進めてしまうことである。というのも休憩時間には生徒たちは活発におしゃべりし合っているからである。ところがそれは、ほとんど一方的に話し、かたやきちんと受け止めて聞いては…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
1対1の緊張感・使命感が力を伸ばす
国語教育 2005年11月号
授業アイデア
小学校/調査問題から,学習者主体の授業を考える
国語教育 2023年9月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】資質・能力(思考力・判断力・表現力等)
思考力・判断力・表現力の育成は、…
国語教育 2017年6月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 7
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
社会科教育 2019年10月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 10
総合的な学習を評価する
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る