詳細情報
書評
『授業の知的展開(1)国語の授業は知的で楽しく』(松藤司著)
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的授業づくりの知的の定義 松藤司氏シリーズ書『知的授業づくりの提案』の第2巻である。「知的授業づくりの知的の定義」は第1巻に見えていよう。本書第2巻『授業の知的展開(1)―国語の授業は知的で楽しく』で、氏の言う知的とは何かを推測できるのは、次の四箇所…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『目指せ!我流からの脱出 国語・算数編』(吉川廣二・TOSS島根著)
国語教育 2005年1月号
書評
『論理的思考力を育てる授業の開発 小学校編』(深谷幸恵著)
国語教育 2004年1月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『授業の知的展開(1)国語の授業は知的で楽しく』(松藤司著)
国語教育 2005年7月号
授業内外のどの場面での活用事例を知りたいですか? ―端末持ち帰りアイデア
家庭学習と授業の連動
数学教育 2023年5月号
今では信じられない?戦後史出発での大変革点
新憲法―それ以前史との対比で教材化!
社会科教育 2013年2月号
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点1 日常体験・学校体験×道徳授業
実践 体験活動を中心とした単元構成を行う 5年・教材「すれちがい」(出典:学研)
道徳教育 2022年12月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(図形)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る