詳細情報
特集 「読みの力」を確かに育てよう
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
説明文・写真・グラフの「読みの力」をつける
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の「読みの力」を捉えなおす 国語科は言語を扱う教科である、よって「読みの力」とは、文章のみを正確に読み取る力のことである、という発想では、現代社会を主体的に生きていくための国語学力をつけることはできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
日本の読むことの授業の三つの不幸
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
国語教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
説明文・写真・グラフの「読みの力」をつける
国語教育 2005年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 55
高学年/陸上運動
フライングスタートリレー2
楽しい体育の授業 2022年10月号
子どもの成長を支える「評価活動」を考える
評価活動のポイントは数値化
現代教育科学 2003年7月号
7 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 高等学校
地理 簡単!時間をかけずにできるペアディベートに取り組もう
社会科教育 2022年8月号
つづり方便り―森の学校・発 17
学習の過程を記録するということ
解放教育 2004年9月号
一覧を見る