詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
これまでの国語科授業研究の問題点
国語力をつける授業力アップのターゲットを明確にする
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践的授業研究の基本的視点(授業力への自己評価) 1 授業力アップのターゲットを明確にした自己変革を 授業は学習指導要領の目標・内容に示されている国語力をつけるために実践される目的をもつものである。実践するということは、具体的に学習者が学習する言語についての能力を確実に身に付けられるように指導し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの国語科授業研究の問題点
国語力をつける授業力アップのターゲットを明確にする
国語教育 2005年3月号
事例3 ICT×読むことの授業づくり
中学校 Googleドキュメントで読みを共有する
教材:「高瀬舟」(光村図書3年)
実践国語研究 2021年9月号
授業に即役立つ!説明文の指導アイデア/小学校
低学年/説明文にこそ,本質的な問いの設定を
教材名:どうぶつの赤ちゃん[光村図…
実践国語研究 2019年9月号
学年別9月教材こう授業する
1年・10より大きい数
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る