詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
これまでの国語科授業研究の問題点
国語力をつける授業力アップのターゲットを明確にする
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践的授業研究の基本的視点(授業力への自己評価) 1 授業力アップのターゲットを明確にした自己変革を 授業は学習指導要領の目標・内容に示されている国語力をつけるために実践される目的をもつものである。実践するということは、具体的に学習者が学習する言語についての能力を確実に身に付けられるように指導し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの国語科授業研究の問題点
国語力をつける授業力アップのターゲットを明確にする
国語教育 2005年3月号
ミニ特集 教材選択プロ教師の視点
勉強が苦手な子が支持する教材を選ぼう
教室ツーウェイ 2010年4月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
ボール運動につながる体つくり運動
低学年/風船・新聞ボールを使って楽しく遊ぼう!/ボールを使って楽しく競…
楽しい体育の授業 2015年7月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
形式段落をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
5 子どもの発言を引き出す小ワザ
A問題の条件を不足させてみる
数学教育 2015年2月号
一覧を見る