詳細情報
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第10回)
「C読むこと」の領域の場合(その1)
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「C読むこと」の領域】(その1) 一 「小中学校教育課程実施状況調査報告書 小学校国語」(以下、「報告書」とする。)に拠れば、「C読むこと」は、「おおむね良好」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 12
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ―総括編
国語教育 2005年3月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 11
「C読むこと」の領域の場合(その2)
国語教育 2005年2月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 9
「B書くこと」の領域の場合(その5)
国語教育 2004年12月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 8
「B書くこと」の領域の場合(その4)
国語教育 2004年11月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 7
「B書くこと」の領域の場合(その3)
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 10
「C読むこと」の領域の場合(その1)
国語教育 2005年1月号
特別活動改革の課題とガイドライン 10
中学校/特別活動の「目標」と生徒の発達段階
特別活動研究 2006年1月号
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
楽しい算数の授業 2002年9月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/「安心感」と「成功体験の積み重ね」でクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2011年6月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る