詳細情報
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第7回)
「B書くこと」の領域の場合(その3)
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「B書くこと」の領域】(その3) 一「無答率10%を超えた問題」を踏まえると、書くことの授業改善には、子供たち(学び手)自身が書くことの有用観や書くことの意義を自覚できるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 12
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ―総括編
国語教育 2005年3月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 11
「C読むこと」の領域の場合(その2)
国語教育 2005年2月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 10
「C読むこと」の領域の場合(その1)
国語教育 2005年1月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 9
「B書くこと」の領域の場合(その5)
国語教育 2004年12月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 8
「B書くこと」の領域の場合(その4)
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 7
「B書くこと」の領域の場合(その3)
国語教育 2004年10月号
論文ランキング
9月号
向山型算数教え方教室 2010年12月号
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“電源問題”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
“知識概念用語”の分析と解釈
中学校 地理
社会科教育 2008年10月号
“能力育成用語”の分析と解釈
中学校 歴史
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る