詳細情報
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
物語文の要約の初歩は、「向山式要約指導」の一歩手前、「何がどうした話。」とまとめさせる。
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初歩の要約指導の方法 「何がどうした話。」という文型で、物語文の要約をさせる。TOSS長崎の伴一孝氏の実践である。「向山式要約指導」の初歩の段階として、低学年向きである。子どもにとって難しい「体言止め」をする必要がないからである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりが生きる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「学級」を重視した個を生かす授業開発を
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりの特性が生きる四つの事例
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
物語文の要約の初歩は、「向山式要約指導」の一歩手前、「何がどうした話。」とまとめさせる。
国語教育 2004年10月号
環境教育最前線 19
環境テキストは、社会科や総合的な学習の時間にピッタリです
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る