詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
語彙能力の向上策
日常の語句指導から
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙の力 まだ十分に語彙を獲得していない幼年期あるいは低学年の子どもは、表現したいことがあるのにそれを示す語彙が不十分なのでなんとか今自らが使用できる語彙で表現する。その結果、おとなから見ていわゆる感動的で感性的な「作品」を生んだりする。しかし、子どもの側に立てばできればもっと言いたいことを楽に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
語彙能力の向上策
日常の語句指導から
国語教育 2004年2月号
法則化最新情報
向山型算数教え方教室 2001年11月号
学年別11月教材こう授業する
2年・かけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
小学1〜2年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
情報発信からの理解学習の再構想
国語教育 2000年11月号
特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
何が人間関係を築く力指導の課題か
特別活動研究 2005年1月号
一覧を見る