検索結果
著者名:
木下 ひさし
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第3回)
  • 杉みき子(すぎ みきこ)
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴 一九三〇(昭和五)年十二月二五日,新潟県高田市(現,上越市)に生まれて現在も同地に住む。大手町小学校(小川未明が先輩),高田高等女学校(現,北城高校)を経て,長野県女子専門学校(現,長野県立大学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
  • 本の紹介
  • 中学校/【読むこと】「読む」ことの意味を考えよう
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
『文春文庫 街場の文体論』 内田 樹著 文藝春秋(2016年)  「読むこと」における対象、つまり何を読むのかといえばそれはいうまでもなく言葉(言語)です。子どもと教師は書かれた言葉を読みます。では…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第3回)
  • 【国語教育】文学教材
  • 読みを成立させること
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
1文学的な文章  「文学」という用語は、小中学校の学習指導要領には書かれていない。「文学」はないが「指導計画の作成と内容の取扱い」の項に、「説明的な文章や文学的な文章などの文章形態を調和的に取り扱うこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
  • 提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体的・協働的に学ぶ力」は、「アクティブ・ラーニング」という用語とともに登場してきている。だが、その内容は決して新しいものではない。この「主体的・協働的に学ぶ」を子どものことばで言いかえれば「自分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 学習意欲とは何かを問うこと
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「下流」への「逃走」 佐藤学氏の「学びからの逃走」論、それを受けた内田樹氏の「下流志向」論。かつて話題になった教育界への警告であったのだが、国語科教育界はこれを正面から受け止めてきたのだろうか。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書の構造化にトライ!―板書案・板書計画づくりのヒント 3学期教材で 1時間の事例紹介
  • 4年 「『便利』ということ」の板書案・板書計画
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
○何のための板書か 電子黒板が登場してきている。子どもたちにタブレット端末を持たせる授業も始まっている。だが、いうまでもなく授業の主役は子どもである。電子機器をどう使うかではなく、何のためにどの道具を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • どきどきわくわく感を加えて
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの牽引力としての「見通し」 あるひとまとまりの学習活動、あるいは単元において、子どもが学習の見通しを立てるとはどのような言語活動を行うことだろうか。さらに、学習を振り返るとはどのような言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 語彙能力の向上策
  • 日常の語句指導から
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙の力 まだ十分に語彙を獲得していない幼年期あるいは低学年の子どもは、表現したいことがあるのにそれを示す語彙が不十分なのでなんとか今自らが使用できる語彙で表現する。その結果、おとなから見ていわゆ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
  • 中学年/ゆったりとことばからことばを想像する
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考える時間を ギャングエイジということばが聞かれなくなって久しいが、それでも、やはり中学年の子どもたちは活動的である。獲得した語彙は増え、それを使った表現方法にも広がりが出てきている。いや、それ以…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 5〜6年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
《はじめに》 教科書が最低基準であるとしよう。その教科書すらしっかりと読めない子がいたらどうするのか。やはり読めるように指導するのが教師だろう。形式的な平等主義を標榜するつもりはないが、発展学習あるい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/個をとらえて多様な角度から
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 難しさを自覚する 子どもがある文章をどのように読んだのか、あるいは読めたのか、評価することは難しい。読むことはあくまで個人的で個性的な行為であり、外から客観的に見ることができないからである。それは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 「読むこと」の指導事項精選から基礎・基本をおさえる
  • 小学1〜2年ではこれだけはおさえたい
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 変化をとらえつつ 小学校に入学してくる子どもたちが年々変わってきているような印象を受ける。それを一口にまとめて説明する適当なことばはすぐに思い浮かばないのだが、何かが以前と異なっている。例えば入学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ