詳細情報
書評
『絶対評価の国語科テスト改革・20の提案』(堀 裕嗣著)
書誌
国語教育
2003年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は二〇〇二年度、本誌『教育科学 国語教育』に一年間連載した内容をもとに構成している、という。 本書の目的は、「国語科の(定期)テスト問題について語る体裁をとって…国語科指導事項を『言語技術』として捉えなおし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
基幹学力シリーズ14『どの子も必ず書けるようにする国語授業の勘所 「つまづき」と「ジャンル」に合わせた指導』(森川正樹編)
国語教育 2011年2月号
書評
『国語科教育学はどうあるべきか』(望月善次編)
国語教育 2010年9月号
書評
『「国語力は人間力」授業が変わると子どもが変わる』(京都女子大学附属小学校著)
国語教育 2010年6月号
書評
『「活用・探究型授業」を支える論証能力』(光野公司郎著)
国語教育 2009年11月号
書評
『相互交流能力を育てる「意見・説得」学習への挑戦』(花田修一ほか編著)
国語教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『絶対評価の国語科テスト改革・20の提案』(堀 裕嗣著)
国語教育 2003年12月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
国語教育 2005年4月号
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
withコロナ期 用具を共有する運動の注意点
楽しい体育の授業 2021年1月号
つぶやきに見る子どもの成長
祖父母―いついつ迄も―
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
口喧嘩が30秒以上できる
少々生意気だけど素直な子どもを育てる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る