詳細情報
国語教育人物誌 (第152回)
奈良県
書誌
国語教育
2003年11月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育の現場には、その内容と方法の両面にわたって、アイデアが泉のごとく湧き出てくる教師がいる。そのような教師の深層部には、必ず確かで豊かな地下水脈が流れている。ここに、アイデアを、表層的なレベルの問題としてとらえてはならない理由がある。アイデア教師は、つねに児童・生徒のことを考え、その成長ぶりを…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 180
奈良県
国語教育 2006年3月号
国語教育人物誌 158
奈良県
国語教育 2004年5月号
国語教育人物誌 141
奈良県
国語教育 2002年12月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 152
奈良県
国語教育 2003年11月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉子どもの個性から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【協力して取り組んだ子/友達とのか…
授業力&学級統率力 2015年2月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 民主政治と三権分立
中学社会 公民(教育出版)p.65〜114その2
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る