詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記 昭和三十年代の廣岡亮蔵氏の学力モデルの中心部分に「態度」を位置づけていたことから「態度主義」学力論として、一斉に批判を浴びたことは記憶に残っているでしょうか。これに対して「意欲」や「思考力」なども学力に含めるべきだとの反論も出されていました。しかしこの意見にも学力は測定可能な範囲に限る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2003年9月号
実践事例
ハードル走
「振り上げる足」の指導は個別評定で行う
楽しい体育の授業 2007年10月号
向山型算数セミナー
1年間の見通しをもって1時間の授業を組み立てる
向山型算数教え方教室 2006年4月号
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
最大のポイントは、意識の流れの分かれ道
社会科教育 2013年6月号
いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
“生活科との関わり”をめぐる論点整理
総合的学習を創る 2000年8月号
一覧を見る