詳細情報
教師の「話力」を鍛える (第5回)
言葉は事実そのものではない
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私たちは報告の世界にいる 新聞記事を読んで、その真偽を確かめるために現地に行く人は、はたして何人いるか。ラジオのニュース報道でも同じである。報道が事実であるかどうか確かめに行く人は、多分、あまりいないだろう。確かめに行けばすぐ行ける距離の所でも、行かない人がほとんどだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「話力」を鍛える 12
教師のユーモア
国語教育 2004年3月号
教師の「話力」を鍛える 11
話力を育てる言語環境づくり
国語教育 2004年2月号
教師の「話力」を鍛える 10
話力としての発問
国語教育 2004年1月号
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
教師の「話力」を鍛える 8
感動させる・語る スピーチ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「話力」を鍛える 5
言葉は事実そのものではない
国語教育 2003年8月号
全中道研会報 406
道徳教育 2001年6月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 3
「理念」なくば「道徳」立たず
心を育てる学級経営 2008年6月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】長さの学習
体験から長さの感覚を養う
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
特集の解明
問題解決過程における情報活用能力とは何か
楽しい算数の授業 2001年12月号
一覧を見る