詳細情報
到達目標としての「言語技術」 (第4回)
学習者個々の多様性と言語技術
「関心・意欲・態度」の位置づけ
書誌
国語教育
2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者個々の学び≠フ多様性と「言語技術」 1 「主体性と学び合い」を軽視する言語技術? 「到達目標(評価基準)としての言語技術」の提案や立場に対しては、子ども一人一人に寄り添い多様な学び≠大切にされる先生方や、教師主導の教え込み型の学習観を否定し学習者相互の「主体的な学び合い」による教師支…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての「言語技術」 12
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
国語教育 2004年3月号
到達目標としての「言語技術」 11
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
国語教育 2004年2月号
到達目標としての「言語技術」 10
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
国語教育 2004年1月号
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
到達目標としての「言語技術」 8
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての「言語技術」 4
学習者個々の多様性と言語技術
「関心・意欲・態度」の位置づけ
国語教育 2003年7月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地域素材の活用で『戦争を体験した人々とくらし』の単元への興味・関心を高める
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
一覧を見る