詳細情報
書評
『「読む」ことの再構築』(三浦和尚 著)
書誌
国語教育
2003年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
「そうは言っても読むことは大事」。これが著者の基本的な立場である。 最近の学会や研究会に出てみると、このメッセージに込められた気持ちがよく分かる。「読むこと」の領域はすっかり影を潜めてしまった。あれほど多かった文学教材の研究・実践の発表は稀である。確かに、これまでの国語科教育が偏っていたとは言えるが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
国語教育2月号臨時増刊『論理的な記述力の開発に挑む』(国語教育研究所編)
国語教育 2009年7月号
書評
『「分析批評」で思考力を育てる』(浜上 薫著)
国語教育 2008年8月号
書評
『必ず「PISA型読解力」が育つ七つの授業改革』(有元 秀文著)
国語教育 2008年7月号
書評
『説明責任を果たせる国語科授業づくり』(大森修著)
国語教育 2005年8月号
書評
『国語科メディア教育への挑戦 小学校編@・A』(井上尚美他編)
国語教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「読む」ことの再構築』(三浦和尚 著)
国語教育 2003年6月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
帯単元づくり―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 8
6年「比例」
向山型算数教え方教室 2012年11月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
算数/少人数指導の取り組みから学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
陸上運動につながる体つくり運動
中学年/グループ立ち幅跳びの実践/陸上運動動きづくりの工夫の実践
楽しい体育の授業 2015年7月号
一覧を見る