詳細情報
国語教育時評 (第25回)
言葉尻をとらえる……
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ささいな言葉 「言葉尻をとらえる」という表現には、不適当な「ささいな言葉」をとらえて相手の議論全体をやっつけるという、わるい意味がある。だが一般論として考えると、問題になるような表現は常に「ささいな言葉」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 25
言葉尻をとらえる……
国語教育 2003年4月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 41
源平の合戦と鎌倉幕府成立を面で捉える
6年生「源平の合戦」
社会科教育 2022年8月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 2
学校ぐるみの国語科ユニバーサルデザイン
京都市立朱雀第一小学校の取組から
授業力&学級経営力 2015年5月号
1000年続くかけ算九九
順九九に見られる欠点と総九九のよさ
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 2
キラキラころころ砂つぶズームイン!
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る