詳細情報
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
インタビューで話す・聞く能力を育てる
インタビューは様々な機会をとらえて
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
岩間 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く」ことを重視する インタビューというと、相手に問うこと、相手の考えや感想を引き出すことに重点がおかれてしまう傾向がある。確かに、相手があり、何らかの目的があってこそインタビ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教科書の音声言語教材の活用
指導書・ビデオ教材の活用と話題のオリジナル化
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
活動に流されずことば学習の視点を明確に
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
実際的活用の留意点五点〜大内論を前提としながら〜
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
「自己対話」へむかうディベート
国語教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
インタビューで話す・聞く能力を育てる
インタビューは様々な機会をとらえて
国語教育 2003年1月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・1年の事例
線対称な図形を作図しよう〔平面図形〕
数学教育 2008年3月号
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
タグラグビー:高学年
楽しい体育の授業 2019年10月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
学年別実践事例
6年/挑戦! 木の高さを測定しよう
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る