詳細情報
総合的学習を国語学習で支える (第14回)
ようこそ「安曇川博物館へ」
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
安曇小学校では、四年前から「総合的な学習」に取り組んでいる。その中心になる活動が「リバーウォッチング」である。 一 「リバーウォッチング」とは 約五十キロメートルの安曇川を六年間かけて、下流から源流まで踏破しようとするものである。その中で、学年ごとにテーマを設け、活動を工夫している…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を国語学習で支える 24
情報活用の力を育てる国語科の学習
国語教育 2003年3月号
総合的学習を国語学習で支える 23
話し合い、聞き合うことで自分の考えを確かなものに
国語教育 2003年2月号
総合的学習を国語学習で支える 22
段階的な学習過程とスピーチの技術
国語教育 2003年1月号
総合的学習を国語学習で支える 21
「言語技術」を一つ一つ積み上げていく
国語教育 2002年12月号
総合的学習を国語学習で支える 20
物語文を中心に発信型の授業を
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を国語学習で支える 14
ようこそ「安曇川博物館へ」
国語教育 2002年5月号
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
国土認識と関連づけの問題
社会科教育 2009年11月号
授業力アップのための修業 1
授業力がなぜ問われるのか
授業研究21 2004年4月号
創意工夫のある国語教室 14
学びにドラマを創り出す国語教室
山口県光市立島田中学校の実践
実践国語研究 2004年7月号
観光立国教育
観光立国の授業、基本文献をまずは読む
教室ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る