詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第2回)
子どもの立場に立って国語力を伸ばす絶対評価(2)
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度評価の起点となる「到達目標チェック」 1 「目標準拠の評価」重視は、「学習目標」の重視である 目標準拠の評価が重視されたことにより、「評価」への関心が高まってきているが、評価の前提となる目標・指導への認識をより一層高めるための方途を考える時にある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 12
「到達度を高め合う子どもたち」を目指す学習づくり
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 10
絶対評価の作問法(2)
到達度を高める言語活動の評価問題
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 9
絶対評価の作問法(1)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 2
子どもの立場に立って国語力を伸ばす絶対評価(2)
国語教育 2002年5月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 16
生物多様性条約COP10と先住民族
解放教育 2011年1月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年8月号
実践マニュアル
陸上(短距離走)
バラエティ短距離走
障害児の授業研究 2006年1月号
特別活動実践のポイント12か月 6
児童会活動/「人を動かす」段階における指導
特別活動研究 2003年9月号
一覧を見る