詳細情報
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/現場では何を変え、どう精選していくか
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
清水 静子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画作成を通して見えてきたもの 教科書会社の作成したものを参考に、年間指導計画作りをした。昨年度までのものと教科書会社作成の新しいものとを比べ、今まで言われてきたことながら、改めて気づいたことがある。中学校3学年の文学教材を例に述べたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
能力重視、活動重視の指導事項の「精選」の無意味について
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
国語学力形成のメカニズムの解明から
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語活動能力の徹底的習得を活動単元学習で
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
ことばに対する意欲・納得の意欲の重視
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語能力そのものを到達目標(評価基準)に
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/現場では何を変え、どう精選していくか
国語教育 2002年5月号
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
「多摩川は誰のもの」から水と管理責任の学習*子どもの意見を整理し、討論に導く発問を示す
教室ツーウェイ 2007年12月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント8〕教材提示で引き込む
道徳教育 2017年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数学史
1年/「セルオートマトン」から数学者の思考を見てみよう
数学教育 2025年4月号
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る