詳細情報
特集 能力重視で指導事項を精選する
到達基準を明確にした指導方法とは
到達基準はホームメイドで
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の特殊性 教員となった最初の年に、生徒から「文法のようなのは好きなのですが……」と言われたことがある。問題に対する解答が〇か×かのどちらかで、仮に不正解でも、どこが誤りなのかが明確に理解できるような(例えば代数のある種の問題のような)ものなら勉強がやりやすいということであった。裏返せば、国…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
能力重視、活動重視の指導事項の「精選」の無意味について
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
国語学力形成のメカニズムの解明から
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語活動能力の徹底的習得を活動単元学習で
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
ことばに対する意欲・納得の意欲の重視
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語能力そのものを到達目標(評価基準)に
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
到達基準を明確にした指導方法とは
到達基準はホームメイドで
国語教育 2002年5月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 12
力のある教材・工夫された展開・ALの導入が中学校道徳授業を成功に導く
道徳教育 2017年3月号
子どもの興味・関心に基づくカリキュラム開発―単元づくり・教材づくり
小学校/「動的カリキュラム」としての総合的な学習の開発
子ども文化フォーラム 2000年5月号
編集後記
総合的学習を創る 2000年7月号
グラビア
向山洋一の介入授業に驚きの声!
向山型算数教え方教室 2001年11月号
一覧を見る