詳細情報
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
中学校/講座制選択教科でメディア・リテラシーの授業を
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 進んだ子のための「発展的な学力」をどうとらえるか ここでは「進んだ子」を「進んでいく子」ととらえる。学習者の目的意識や学習意欲が学力をつける最も大切なものであり、意欲をもち続けて学習している子は、間違いなく学力をつけていく。だから、進行形で考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
学習事項の焦点化を試みながら
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「実の場」における言語活動能力の育成
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「書く」を基軸とする学習
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
国家滅亡論の文脈でこそ
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
目の前の学習者のことばの力から出発する
国語教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
中学校/講座制選択教科でメディア・リテラシーの授業を
国語教育 2002年4月号
班・グループの指導
高学年/「ハブる」仲間はいらない
生活指導 2008年5月号
中学校/新学習指導要領に期待する
一冊の本から広がる言語活動
実践国語研究 2009年3月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
算数教育ホットニュース 47
こんなにあるの!! 算数の資格
楽しい算数の授業 2006年2月号
一覧を見る