詳細情報
国語教育人物誌 (第131回)
京都府
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
神谷キヨ子教諭(京都市立六原小学校) 実践歴二十年を越える経験豊かな国語教師。ここ十年、総合的な学習の声が高くなる中、国語科の基礎・基本の実質を追い求めてきた。特に問題視される文学教材の魅力的な扱い方について関心を寄せている。心情や主題の過剰な傾斜を戒めつつ、文学が本来持っている自己解放の機能に着目…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 247
京都府
国語教育 2011年11月号
国語教育人物誌 237
京都府
国語教育 2011年1月号
国語教育人物誌 233
京都府
国語教育 2010年9月号
国語教育人物誌 221
京都府
国語教育 2009年9月号
国語教育人物誌 211
京都府
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 131
京都府
国語教育 2002年2月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別指導でどの子もピッタリな指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
算数科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 174
子どもに体感させる実感させる活動も取り入れて!
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る