詳細情報
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「走れメロス」(2年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育
2001年10月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学は楽しむために読むものだ、という立場に立つと、文学的な文章を集団思考で読み深めるとは、 学級での学習を通じて、自分とは違った多様な考え方を知り、自らの考えを深める。 …
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
子どもの思考を活性化する板書
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
「板書」から「個別評定」へ移行する
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
二つの授業と二つの板書
国語教育 2001年10月号
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学生の「参加型板書」の条件
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「走れメロス」(2年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
理科「基礎学力」向上の具体策
理科は暗記ではなく理解
授業研究21 2001年7月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
教材選定の工夫―問題解決的な学習に向く教材とは
道徳教育 2017年8月号
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 1
その一 自動車の生産
社会科教育 2014年10月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―中学校
ノート指導の外せない五つのコツ
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る