詳細情報
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学生の「参加型板書」の条件
書誌
国語教育
2001年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中一「河童と蛙」(教育出版)の授業。 集団思考で組み立てていく。 まずは、たっぷり音読。追いかけ読み四種類、一斉読み二種類、個人読み練習、指名なし音読と、変化をつけながら読ませる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
子どもの思考を活性化する板書
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
「板書」から「個別評定」へ移行する
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
二つの授業と二つの板書
国語教育 2001年10月号
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「てつがくのライオン」(1年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学生の「参加型板書」の条件
国語教育 2001年10月号
算数が好きになる問題
3年/まちがえやすい問題を作ろう
楽しい算数の授業 2011年3月号
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
地域産業学習の参加型活動・私のお薦め3
社会科教育 2005年3月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
指示待ちで行事の準備を何もしないとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る