詳細情報
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
小学校中学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「ちょうちょのえほん」(3年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育
2001年10月号
著者
大下 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
「参加型板書」と聞いてすぐに思い出す授業は、向山洋一氏の「春」の実践である。(「『分析批評』で授業を変える」明治図書) 「話者を目玉で書きなさい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
子どもの思考を活性化する板書
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
「板書」から「個別評定」へ移行する
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
二つの授業と二つの板書
国語教育 2001年10月号
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学年の「参加型板書」の条件
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校中学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「ちょうちょのえほん」(3年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
学校の情報管理は大丈夫ですか―と問われた時
個人情報の収集と管理―良い例・悪い例
学校マネジメント 2005年9月号
実践事例
簡単な用具
〈長ゴム〉長ゴムで目指す「高跳びプロ」
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る